ITF

ITF の総称…International Taekwondo Federation
ITF の訳…国際テコンドー連盟
ITF の本部…ウィーン(オーストリア

号令

チャリョ=気を付け  *チャリョ 審査官ニンケ キョンネ テコン

キョンネ=礼

ショ=休め

クマン=止まれ

パロ=戻れ

シジャッ=始め

ケソッ=続けて

チャーロ=左へ

ウーロ=右へ

クジャリ=その場で

ウェン=左

オルン=右

テコンドーの精神

テコンドー精神…『礼儀』『廉恥』『忍耐』『克己』『百折不屈』

礼儀・れいぎ

廉恥・れんち

忍耐・にんたい

克己・こっき

百折不屈・ひゃくせつふくつ

テコンドーの漢字の意味…『テ』→跳ぶ、踏む、蹴る 『拳』→こぶし 『道』→礼に始まり礼に終わる精神

テコンドーの力の理論…重さ×速さ=力 (ニュートンの法則)その理論を成り立たせる 4 つの要素…『反動力』『集中力』『呼吸』『バランス』

数(数え方)1から10

数(1~10)…『ハナッ』『トゥル』『セッ』『ネッ』『タソ』『ヨソ』『イルゴプ』『ヨドル』『ア
ホプ』『ヨル』

用語解説

短用語

ナラニソギ=平行立ち

アンヌンソギ=座り立ち

コンヌンソギ=歩行立ち

チルギ=突き

マッキ=受け

ヘチョ=分け

パカパルモ=外前膊 パカ=外 パルモ=手首

パロ=正

ソンカル=手刀

アンパルモ=内前膊

ヨン=横

高さ区分

ノプンデ:上段・目の高さ 

カウンデ:中段・肩の高さ 

ナジュンデ:下段・帯の高さ

角度区分

オンモン:全身・0度   

パンモン:半身・45度   

ヨンモン:横身・90度

幅区分

ミョンチソン:正中線   

カスンソン:胸のライン  

オッケソン:肩のライン

立ち方とその詳細

チャリョソギ→踵と踵を合わせてつま先を 45°開く。背筋はまっすぐ伸ばす。

ナラニソギ→両足の小指側が肩幅になるように足を開き、つま先は真っ直ぐに向ける。体
重配分は片足ごとに 5:5 とする。背筋は真っ直ぐ伸ばす。

(ナラニチュンビソギ)→足はナラニソギをとり、腕は緩やかに円を描くようにして拳が
帯の前に来るようにする。帯と拳の距離は 7~8cm、拳と拳の間は 5cm とする。

アンヌンソギ→足の内側が肩幅の 1.5 倍になるように開く。つま先は真っ直ぐに向ける。膝
をつま先のラインまで曲げ。背筋は真っ直ぐ伸ばす。体重配分は片足ごと
に 5:5 とする。

コンヌンソギ→足の中指が肩幅になるように開き、つま先からつま先までが肩幅の 1.5 倍に
なるように開く。後ろの膝は真っ直ぐ伸ばし、前の膝は膝の先端と踵を結
ぶラインが床に対して垂直になるように曲げる。背筋は真っ直ぐ伸ばし、
体重配分は片足ごとに 5:5 とする。

技の名称の法則

(立ち方)+(使用する部位)+(攻撃、防御をする所)+(動作の名称)
※(立ち方)は最後の『ギ』は省略する。
サージュチルギに出てくる動作の名称…
コンヌンソ・カウンデ・パロ・チルギ


コンヌンソ・パカパルモ・ナジュンデ・パロ・マッキ


※カウンデ→中段
※パロ→正
※チルギ→突き                                               10級で習う基本動作で、攻撃に使うのはチルギだけです


※パカパルモ→『パカ』…外、『パルモ』…手首                              ※ナジュンデ→下段
※マッキ→受け                                             代表的な下段受けですね。ちなみにサンボ・マッソギ(三歩約束組手)の準備姿勢もこの技で行います。


サージュマッキに出てくる動作の名称…
コンヌンソ・ソンカル・ナジュンデ・パロマッキ


コンヌンソ・アンパルモ・カウンデ・ヨンマッキ


※ソンカル→手刀                                                一つ上で紹介した技とよく似てますが、写真の手を見てみると・・・手を開いてますね。防御に使う部位が変わったので名称も少し変わっています。


※ヨンマッキ→『ヨン』…横、『ヨンマッキ』→横受け                                                カウンデ(中段)へのチルギ(正拳突き)を受けるのに使います。

キボンチャギ(基本蹴り)…
アプチャプシギ(前蹴り)


ヨプチャチルギ(横蹴り)


トルリョチャギ(廻し蹴り)


トラ・ヨプチャチルギ(回転横蹴り)
キボンチャギで目の前で十字を切る動作…
コンヌンソ・パカパルモ・カウンデ・ヘチョマッキ
※ ヘチョ→掻き分ける

白帯で習得する技:指導員の雑記帳:SSブログ (ss-blog.jp)

白帯審査風景
(立ち方)+(使用する部位)+(攻撃、防御をする所)+(動作の名称)
※(立ち方)は最後の『ギ』は省略する。
サージュチルギに出てくる動作の名称…
                        コンヌンソ・カウンデ・パロ・チルギ                                               ※カウンデ→中段
※パロ→正
                             ※チルギ→突き                            10級で習う基本動作で、攻撃に使うのはチルギだけです

                     ※パカパルモ→『パカ』…外、『パルモ』…手首                                                         ※ナジュンデ→下段
                             ※マッキ→受け                                             代表的な下段受けですね。ちなみにサンボ・マッソギ(三歩約束組手)の準備姿勢もこの技で行います。
                             ※ソンカル→手刀                                                一つ上で紹介した技とよく似てますが、写真の手を見てみると・・・手を開いてますね。防御に使う部位が変わったので名称も少し変わっています。
                   ※ヨンマッキ→『ヨン』…横、『ヨンマッキ』→横受け                                                カウンデ(中段)へのチルギ(正拳突き)を受けるのに使います。

テコンドー名称クイズ 白帯(10級)→黄帯(8級)編 – YouTube